次回の定期テストの目標を生徒たちと立てています。
生徒たちに「目標何点?」と聞くと、だいたい遠慮がちというか、ハードルを上げたときにしっぺ返しを食らいたくないみたいな目標設定になります。
ある生徒は「80点」と答えました。
え、それ80点超えたら最低ライン超えたオッケーの80点でしょ?80点下回ったらヤバイって思っている線引きじゃん。
前回100点取っているし、今回も100点取れない、その可能性がないとは思ってないでしょ?じゃあ100点にしよう!
またある生徒には、最低何点?最高は何点?と聞きました。そしたら「最低で70点、最高で90点」と答えました。じゃあ90点だな。「あ、そうきますかw」なんて彼は笑っていましたが、なぜ90点にするのかを伝えました。
自分が最高だと思っているものを目標にしてあげてください。達成しなかったときのこととか考えなくていいし、心配しなくていいです。
そこに辿り着けることだけ、たどり着くためにどうするかだけ考えてみてください。
ここで紹介した生徒たちもそうですが、自分自身でも100点や90点を取れないことはないと思っています。ただ、そのハードルの高さを知っていて遠慮しているだけ。
2人とも受験生で、志望校は今の自分の実力より高いところを志望しています。きっと多くの受験生がそうだと思います。
入試はまだ先で、誰も今の自分の実力で入ろうなんて考えてはいません。これから頑張って、志望校に合格する実力をもった自分が入試を受けて合格するんです。
これって定期テストでも同じじゃないですか?
定期テストもまだ先だし、今の自分が受けるのではくて少し先の自分が受けます。
だからここからの頑張りでちょっと難しいかなって目標も全く届かないってことはないはずです。
頑張らないと達成できない目標を掲げて頑張る人と、頑張らなくても達成できる目標を掲げて日々過ごす人が1か月後のテストでどれだけ差がつくでしょうか。
これが受験まで続くとその差はどうなっているでしょう。
なんて話をすると、受験勉強の心構えというか、今すべきことが伝わったかなと思います。
達成しないことを怖がらずにいこう。
できなくてもじゃあここを変えたらいいかなとか、次はこうしてみようとか前に進むための思考ができるとGOOD!
達成できなかったときにごちゃごちゃいう人がいるならその人には目標を伝えなくていいですw
一緒に何ができるか考えていこうね!
date.2025.4.29 | 目標は何点? |
---|---|
date.2025.4.4 | 計算ミスの多い中学生たちへ |
date.2025.3.28 | 【3月のロボット】ロボコング |
date.2025.3.21 | 生徒募集チラシ |
date.2025.3.19 | 入試を終えて |