自習に来た生徒に割合の解説をしました。
割合ってなんとなく計算できるけどよく分かってなかったり、もう割合は無理!っていう生徒がほかの単元に比べて多いです。
小学生のときに習いますが、中学生でも難しいと感じる生徒はけっこういますね。
割合は「実際の数量」と「置き換えた数(割合)」の2種類の数を扱います。この2種類の数値を同時に扱うという新しい概念をきちんと構築するには、まず2種類の数を扱っているという認識が必要です。
「比」も同様ですね。
今日は割合について解説でもしようかなと思いましたが、この文章しか書けないブログで説明するの難しくてあきらめました(笑)
画像は投稿できるので、それをたくさん使えば説明しやすいのですが、しかしこのブログ、画像のあとに書ける文章は1ブロックまで。つまり、
文章①
画像①
文章②
以上。画像②、文章③、・・・とできないんですよね。不便すぎる。
date.2025.4.4 | 計算ミスの多い中学生たちへ |
---|---|
date.2025.3.28 | 【3月のロボット】ロボコング |
date.2025.3.21 | 生徒募集チラシ |
date.2025.3.19 | 入試を終えて |
date.2025.3.11 | 面談 |