来年度教科書改訂があるので、塾で使う教材も改訂されます。前にも教材の展示会に行ってきましたが、今日はまた別のところに行ってきました。
改訂ということで思い出しました。個人的に改訂して欲しいと思うところがあるのですが、あの約分の斜線をやめて欲しいなって思います。
約分を初めて習うときは教科書もわり算で書いてくれています。
でもそれ以外ではほぼ斜線ばっかりですね。
通分は習いたてでもそのあとでもかけ算を書き続けています、約分は最初だけわり算を書きますがあとは斜線に変わります。
生徒には「分数の下と上の数を斜線で消して割る」という感覚だけが定着します。
そのまま中学生になって、分子が多項になったときに約分でひっかかりまくります。
生徒に言わせれば「あれ、斜線で消していくんじゃないの?」です。
同じ分子が多項の計算でも通分はほとんど間違えません。かけ算を書いてちゃんと分配することに気づいてくれます。
けど、約分はわり算ではなく「斜線で消す」の感覚で行います。
通分はかけ算、約分はわり算。これ特に難しいことでもないので、わり算を書き続けて欲しいですね。斜線で書くことはとても楽ですが、そうですね、せめて中学生からそうするというのはどうでしょう。小学生のうちは書き続けてきちんと約分が何をしているのかを定着させたいですね。
date.2025.4.4 | 計算ミスの多い中学生たちへ |
---|---|
date.2025.3.28 | 【3月のロボット】ロボコング |
date.2025.3.21 | 生徒募集チラシ |
date.2025.3.19 | 入試を終えて |
date.2025.3.11 | 面談 |